梅干しを作る過程で特に重要なのが、梅を干す作業です。
様々な種類の干し道具がありますが、ご自宅でどれだけ頻繁に使用するかに応じて最適なものを選ぶことが重要です。
この記事では、梅干しを干すのに必要な道具と、それらを選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介します。
道具を選ぶ前に、ご自宅の状況を考えながら、必要なアイテムを考えながら準備しましょう。
梅干し用干し道具の選び方のコツ
梅干しの干し道具は、長期間使うこともあるため、自宅で使いやすいものを選ぶことが大切です。
初心者の方は、新しい道具をわざわざ購入するよりも、家にある代用品を使うのも一つの良い方法です。
道具を選ぶ際のポイントとしては、干し場所の環境や干し方のスタイル、道具のサイズ、収納場所、ほこりや虫から保護する方法などを考慮しましょう。
梅干しに使える「干し道具の種類」
梅干し用の干し道具には、定番のものから代替品まで多様な種類があります。
主な道具には以下のものがあります。
・竹ザル、エビラ
・干しかご、干し網、野菜用ネット
・その他、干しに適したさまざまなアイテム
竹ザルとエビラの使い方
竹ザルやエビラは、干し物に最適な定番の道具です。
これらは通気性が良く、竹製でできており、梅干しの干し作業に適しています。
おすすめは、梅が安定して干せる平底のタイプで、丸底のものは梅が転がりやすいため注意が必要です。
干し面を効率的に使うことを考えると、竹製が理想的ですが、ない場合はプラスチック製のものでも代用可能です。
毎年梅干しを作る予定なら、これらの道具を用意しておくと便利です。
梅干し用の吊り下げ式干し道具
干し網、干しかご、干し野菜ネットは、網状の吊り下げ式になります。
特に干物用の網が一般的で、底面がしっかりとしているタイプは、扱いやすくて便利です。
底が緩んでいる場合は、梅が動かないように小さめのザルを使って安定させる方法もあります。
干し網の最大の利点は、全体が網で覆われており、虫やほこりから梅を守ることができる点です。
ただし、金属製の網は避けてください。
梅干しに適した「代用干し道具」
梅干しを干すための道具として、風通しの良い網目状のアイテムが多様に活用できます。
たとえば、すだれ、巻きす、よしずなどが挙げられます。
少量の梅干しを干す際には巻きすが特に便利です。
他にも、食器干し用のプラスチックザルを使うこともできます。
梅干し用の干し道具選び方
既に挙げた道具以外にも、ご自宅にある干しやすい道具を選ぶことが大切です。
道具を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
〔干し道具の特徴〕
・良い風通し
・梅を平らに置ける設計
・酸や塩に強い素材
風通しの良い道具は、網目状で隙間があるものが最適です。
また、梅が転がらないよう平らに干せる道具が望ましいです。
特に、梅干しの干し道具としては、金属製は避けましょう。
梅干し作業に役立つ補助道具
梅干しを作る際には、干し道具だけでなく、作業を効率化するための追加の道具も重要です。
これらの道具は家庭で手に入るもので十分であり、特別に購入する必要はありません。ここでは、梅干し作業に便利ないくつかの道具を紹介します。
・梅を取り扱う道具
・水切り道具
・赤紫蘇を絞る道具
梅を取り扱うための道具
梅干し作業中に梅を効率良く取り扱うためには、適切な道具が必要です。
例えば菜箸やトングは梅を掴むのに便利で、衛生的に作業を行うことができます。
さらに、梅を安全に処理するために、キッチン用の使い捨て手袋を使用するのも良い方法です。
水切り道具
梅を干す前に梅酢からの水切りには、ザルと受け皿になるボールが適しています。
これらを使用することで、梅から余分な水分を効率よく取り除くことができます。
赤紫蘇を絞る道具
梅と一緒に赤紫蘇を使用する場合、赤紫蘇の水切りも同様に大切です。
赤紫蘇の水分を取り除くには、厚手のビニール袋や清潔な布巾を使用すると良いでしょう。
これらを使って赤紫蘇を包み、軽く絞ることで、余分な梅酢を効果的に取り除くことができます。
また、手袋を使用して直接絞る方法もあり、より効率的に水分を除去できます。
梅干し干しに、あると便利な道具選び
梅干しを干す際、必須ではないものの、あると役立つ道具がいくつか存在します。
これらは自宅にあるものを利用するか、必要に応じて市販の商品を選ぶこともできます。
干し場所の環境に合わせて道具を選ぶことがポイントです。
例えば、以下のようなアイテムが挙げられます。
・地面の汚れを防ぐ敷物
・ホコリや虫から保護するカバー
・通気を良くする底上げ用具
・吊り下げに便利な道具
地面を保護する敷物
梅干しを干す際、干しザルを置く場所の下に敷くものがあると、周囲が汚れるのを防げます。
新聞紙やレジャーシートが最適です。
特に赤紫蘇と一緒に梅を漬ける場合は、梅酢が落ちて色移りする可能性があるため注意が必要です。
水気をしっかり切ってから干せば問題は少ないですが、敷物を使えばさらに安心です。
レジャーシートなど通気性の低い材質を使用する場合は、干しザルの下に何かを置いて風通しを良くすることが大切です。
ホコリと虫から守るカバー
特に屋外で梅干しを干す際は、ホコリや大気汚染の影響が気になるものです。
細かい粒子は完全に防ぐのは難しいですが、通気性の良い網目カバーが役立ちます。
小さめの干しザルにはメッシュのフードカバーが適していますし、大きなものには蚊帳を使用するのも一つの選択肢です。
新しい干し道具を選ぶ際には、メッシュカバー付きのものを考慮するのも良いでしょう。
また、虫が気になる場合は、紐で吊り下げるなどの工夫も有効です。
梅干し干しのための底上げアイテム
梅干しを干す際には、干しザルの下に台を置くことで通気性を高めることができます。
底上げすることで、干しザルの底部分に空気が流れやすくなります。
適したアイテムとしては、例えば、干しザルにぴったりのサイズのダンボール箱が挙げられます。
干しザルのサイズに合わせて適切な大きさを選ぶことが大切です。
梅干し用の吊り下げに必要な道具
梅干しを屋外または室内で吊り下げて干すことが可能な場所があれば、作業がより便利になります。
屋外では物干し竿を、室内ではカーテンレールを利用することができます。
吊り下げに使える道具には、ビニール紐や麻ひもやS字フックがあります。
これらを利用して、干し網や干しザルを吊り下げることができます。
S字フックを使用すると、干し網やザルを様々な場所に簡単に設置でき、干し場所を有効に使うことができます。
また、吊り下げることで干すためのスペースを取らずに済み、夜間は室内に移動する際も便利です。
まとめ
この記事では、家庭で梅干しを干すための様々な道具や、その選び方について詳しく紹介しました。
定番のエビラや竹ザルから、代用品まで、様々なアイテムが使えることを説明しています。
また、風通しの良さ、梅の安定性、素材の選定など、道具選びの際の重要なポイントも解説しました。
皆さんにも最適な道具が見つかり、美味しい梅干しが作れることを願っています。