寒さを乗り越えて春を告げる梅の花は、その儚さと芳香で長く人々に愛されています。
かつては「花と言えば梅」とされていた時代もありました。
梅が日本原産という説もありますが、奈良時代に遣唐使によって中国から伝えられたという説が一般的です。
貴族に愛されてきた梅ですが、江戸時代には庶民の間でも梅見が盛んになり、幅広く親しまれるようになりました。
この記事では、梅の花や木に関連することわざをお伝えします。
ことわざとは
ことわざは、長い時間を経て伝えられてきた言葉の中に含まれますが、慣用句や故事成語もその一部です。
それぞれの言葉は異なる意味合いを持ち、長い間、人々の生活の中で役立てられ、伝わってきました。
ことわざは、日常生活から生まれた知恵や教訓、風刺を含んだ表現などが含まれ、簡潔な形で表現されています。
「梅」をテーマにしたことわざや慣用句をご紹介します。
梅の花に関する言葉
梅の花に関連する言葉から見ていきましょう。
梅の花
梅の花はよく賞賛されます。
- 炎天の梅花 (えんてんのばいか)
- 梅は百花の魁 (うめはひゃっかのさきがけ)
- 桜梅桃李 (おうばいとうり)
- 梅花は莟めるに香あり (ばいかはつぼめるにかあり)
- 梅は蕾より香あり (うめはつぼみよいかあり)
◇ 「炎天の梅花」(えんてんのばいか)
珍しいことのたとえで、中国宋代の詩人の作品に由来します。
非現実的でも、精神的な洞察により理解できることを示しています。
◇ 「梅は百花の魁」(うめはひゃっかのさきがけ)
他より先に目立つことを意味します。
梅は寒い初春に最初に花を咲かせ、春の訪れを知らせる特性から来ています。
◇ 「桜梅桃李」(おうばいとうり)
個々の特性を尊重し、比較せずに各自の個性を発揮すべきだという考えです。
桜、梅、桃、李の花それぞれの独自性を象徴しています。
この表現は鎌倉時代の説話集『古今著聞集』からの引用です。
◇ 「梅花は莟めるに香あり」(ばいかはつぼめるにかあり)
「梅は蕾より香あり」(うめはつぼみよいかあり)
これらの言葉は表現は異なるものの同じ意味を持ちます。
若い頃から才能が顕著な人を表し、梅の花が蕾の段階ですでに香りを放つことに由来しています。
梅の実
◇「花も実もある」(はなもみもある)
見た目の美しさだけでなく、内面の充実を重視することを示します。
また、人間性と理性を兼ね備えることを意味します。
「花」はここでは梅を指していると考えられます。
梅と桜に関する言葉
古くから、これら二つの花は比較されています。
- 梅と桜を両手に持つ
- 梅と桜
- 梅と桜の婀娜くらべ (うめとさくらのあだくらべ)
- 梅が香を 桜の花に匂わせて 柳の枝に咲かせたい
- 梅は香りに桜は花
- 散るは桜、薫は梅
◇ 「梅と桜を手に持つ」
「両手に花」と同じ意味で、両方の美しいもの、良いものを得ることを意味します。
ここでの「花」は梅と桜を指しており、二つの良いものを同時に手にすることを象徴します。
◇ 「梅と桜」「梅と桜の婀娜くらべ」
(うめとさくら)(うめとさくらのあだくらべ)
これらは、並び立つ美しいものや素晴らしいものを表す表現です。
◇「梅が香を 桜の花に匂わせて 柳の枝に咲かせたい」
(うめがかを さくらのはなににおわせて やなぎのえだにさかせたい)
これは、各々の最も素晴らしい特徴を組み合わせ、理想的な美を創り出したいという願いを表します。
梅の豊かな香りを桜の鮮やかな花びらに宿し、柳の柔らかな枝で咲かせる願いが込められています。
◇ 「梅は香りに桜は花」「散るは桜、薫は梅」
(うめはさくらに さくらははな)(ちるさくら かおうはうめ)
それぞれの花が持つ独特の魅力を強調する表現です。
梅の花と木に関する言葉
- 梅に鴬
- 梅に鶯 紅葉に鹿 牡丹に唐獅子 竹に虎
- 梅に鴬 柳に燕
- 松竹梅
- 歳寒三友
◇「梅に鴬」、「梅に鶯 紅葉に鹿 牡丹に唐獅子 竹に虎」、「梅に鴬 柳に燕」
(うめにうぐいす)(うめにうぐいす もみじにしか ぼたんにからじし たけにとら)(うめにうぐいす やなぎにつばめ)
これらの表現はいずれも調和の取れた組み合わせを示しています。
絵画や美術作品のテーマとしても用いられています。
◇ 「松竹梅」(しょうちくばい)
これら三植物は吉祥を象徴するものとして知られています。
日本では、松は常緑で長寿を、竹は成長の速さで生命力を、梅は冬の寒さを耐え抜いて咲くことで逆境に強い精神を表しています。
◇ 「歳寒三友」(さいかんのさんゆう)
冬の厳しい寒さに耐える三つの植物、松、竹、梅を指します。
これは中国で好まれるテーマの一つです。
梅の木に関する言葉
- 梅木学問
- 梅根性に柿根性
- 楠の木分限 梅の木分限
- 桃栗三年、柿八年…梅は酸い酸い十三年
- 桜伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿
◇ 「梅木学問」(うめのきがくもん)
梅の木は早く成長しますが、大木にはならないため、浅い知識や理解を表す言葉です。
これに対して深い学問を意味する「楠の学問」という表現があります。
◇ 「楠の木分限 梅の木分限」(くすのきぶげん うめのきぶげん)
これは堅実な富裕層と一発当てた富裕層を例える言葉です。
楠の木がゆっくりと成長して大木になることから、堅実な富裕層を象徴します。
一方で、梅の木は急速に成長しますが大木にはならないことから、短期間で富を得たが持続性がない富裕層を意味しています。
◇ 「梅根性に柿根性」(うめこんじょうに かきこんじょう)
どのような環境下でもその本質が変わらないことを意味しています。
梅はどのように調理しても酸っぱさが変わらず、この表現が生まれました。
対照的に、柿は加工によって甘くなるため、変わりやすさを示します。
梅と柿はそれぞれ対照的な性質を象徴しています。
◇ 「桃栗三年、柿八年…梅は酸い酸い十三年」
(ももくりさんねんかきはちねん・・・うめはすいすいじゅうさんねん)
物事を成し遂げるには時間がかかることを意味する言葉です。
短期間での成果を期待するのは難しいとされています。
◇ 「桃を伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿」
(さくらきるばかうめきらぬばか)
植物の剪定に関する言葉で、木の特性に合わせた適切な管理が必要であることを示しています。
桜の枝は切ると弱りますが、梅の枝は切らなければ花が咲かないため、この表現が生まれました。
どの木も、それぞれの成長に適した手入れが必要です。
自然に関する言葉
豊作を願う言葉 農作物の豊作を願う表現です。
- 梅田枇杷麦(うめだびわむぎ)
- 梅田椎麦(うめだしいむぎ)
◇ 「梅田枇杷麦」
梅の豊作の年には水稲も豊作になることが多いとされ、枇杷が豊作の年は麦の収穫も良好になることを示しています。
◇ 「梅田椎麦」
梅の実が多い年は、稲作が豊作になることを示します。
また、椎の実が多い年は、麦が豊作になるとされています。
まとめ
梅の花や木に焦点を当てて、様々なことわざや言い伝えをお伝えしました。
平安時代の貴族社会から江戸時代の庶民に至るまで、梅に関連する言葉は豊富にあり、それぞれがその時代の感性を反映しています。
昔の人々の洗練された感性と、言葉の豊かさを改めて感じられますね。